小さな学校の大きな挑戦

たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!
たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!
聖ヶ丘ニュース
探究/A知探Q

聖ヶ丘の探究学習「A知探Qの夏 2019~Ⅱ期~」

学ぶ楽しさを知るA知探Qの夏 Ⅱ期 
作曲の仕方は英語で説明!?

多摩大聖の夏の学びは、生徒も教員も「楽しむ」が合言葉です。
4日間×3期で、学ぶ楽しさを知るための34講座が開講されました。

Ⅱ期では、TGG(英語村)に行き、英会話で仕事体験をする「英語村へ行こう」や、電車に乗り、速度から微分積分で距離を算出する「電車でGO」、生徒と一緒に釣り!獲った魚はさばいて食す!「業火のエリアハンター」、物理学上、最も飛ぶ紙飛行機を作る「紙飛行機とブーメランの科学」などの講座が展開されました。

さらに、2泊3日で尾瀬の自然を観察する「ブラヒジリ~尾瀬~」も開講されました。

写真は、作曲の腕はプロ級の外国人教員による「EDMを作ろう」の一幕。
誰もが見たことあるが使い方の分からなかった『ガレージバンド』のアプリを使って、みんなで作曲をしました。黙々と作業を続けた生徒たちが作った曲はとてつもなくハイクオリティでした!